やまなしセルフビルド日記

古民家を改修して住まいとアトリエを手に入れるまでの記録

約1年ぶりの、、

こんにちは。今日2/5は旧暦のお正月で新月でもある事始めにぴったりの日。

ということでこんな良き日に半年ほど放置してしまったブログの記事を書きたいと思います。

 

f:id:havana0620:20190205152335j:image

↑強風で屋根のトタンが危ういことに!

 

2018年は思いがけず沖縄滞在が長くなり、お家づくりがほぼ1年間できませんでした。

けれどそんな私達を忘れずに待っていてくれたわが家。獣たちの被害も受けずに雪や暴風にも耐えてくれていたようです。

昨日、めくれていたトタンも補修してまずは一安心。

 

家の中は思ったほどには荒廃していなかったのですが、凍結防止液を溜めておいたお手洗いはすっかりカビが充満してました…!

日が当たらないこともあって水周りは長期間居ないとカビのパレードになってしまうみたいですね。

洗面台に取り付けた棚なども表面に薄っすらとカビ。根深くはないようで、すぐ落とすことができました。

 

早速作業再開かと思いきや、ガスの開栓手続き中にバスルームから水が勢いよくシャー!!と吹き出す始末。

給湯器の水抜きが不完全だったようで、お湯・水を調整する蛇口が根元からポッキリとれてしまったんです。

元々取り付けていたものが寒冷地仕様ではないため、新たに寒冷地仕様の蛇口をホームセンターで購入しすぐに付け替え一件落着。

お湯の水道管を完全に水抜きするには、

お風呂の自動ボタン押した後に追い焚きボタンも押す。これ次の教訓にします。

 

給湯器内部の部品も破損してしまって、翌日修理屋さんに直してもらいました。

出費がかさむ(泣)のだけれど、これでようやくお湯が使えるようになりましたー。


f:id:havana0620:20190205152319j:image

中断していた家づくりの続きは、リビングの床貼りから再開。

床板どうしのジョイント・実矧ぎ(さねはぎ)といわれる方法で表面に釘の跡がでないフラットな仕上がりにしていきます。

どういう作りかというと板材の側面にコの字型に凹面を作って、細長い板で隣の板材との間をつなぐ工法。画像はその細長の板を自作しているところです。

 

購入した古材の板にはあらかじめスリットが入っているので、このやり方で始めてみたのですが板によってスリットの位置がバラバラということが判明し、微調整しながらの作業ということに…。

そんなところが古い建築物や材料を使い継ぐ上で大変なことでもあり、手をかけて大事にしようと気づかせてくれる事象だったりするので少しずつ前進していけば良いなと。焦らず作っていこう。